|
かるほ様
「辰巳 高取 雪かと見れば 雪でござらぬ土佐の城」という俗謡があるとだけ、あちこちに紹介されていますが、
わからないことがあるので教えて下さい。
① 「俗謡」とだけ書かれていますが、なんと云う題名の俗謡集に収められたものなのでしょうか。
俗謡の名前も、歌われた時代も、どんな時にだれによって歌われていたものかも分かりません。
お座敷歌のようですが、それとも民謡や労働歌の類でしょうか、或いは流しや門付けの歌でしょうか。
② 「辰巳 高取」とありますが、高取城は奈良や郡山から眺めたのでは、辰巳(南東)の方向には見えないように思います。
どっちかというと真南に近い方向になると思いますが、一体どこからの眺めを歌にしたものなのでしょうか。
③ 高取城の山麓に佇む「土佐」という地域を通りました。土佐国から徴用され、帰国を諦めた人々の住んだ地域だそうです.
何時の時代に、何の目的で 連れて来られた人たちなのでしょうか。
理屈っぽくなって申し訳ありません。私は邦楽に関心があり、特に小唄では名取を頂いております.。
この歌をぜひ聴いてみたいと思っておりますので、CDなどがありましたらご紹介頂きたいと思います。
|
|